保育中の活動 · 2024/12/17
今日は、年中組と年長組の科学マジック体験の日でした。子どもたちは朝から「久しぶりだから楽しみ」「何をやってくれるのかな」とワクワクした様子で待ち望んでいました。...
保育中の活動 · 2024/11/22
今日は暖かな日差しの下で、マラソン大会が行われました。たくさんの保護者が応援に来てくださり、「ちょっと緊張してきた」と言う子もいましたが、たくさんの声援の受けて一人一人が力を出し切り、全員が完走しました。...
保育中の活動 · 2024/10/24
今日は、子どもたちが楽しみにしていたハロウィン会を行いました。グループ写真では、帽子をかぶって「魔女だ!」と大喜びする子もいれば、「この風船ほしいな」と期待に胸を膨らませる子もいて、ハロウィングッズに大興奮でした。園長先生と腹話術の太郎君も大人気で、太郎君の一挙手一投足に子どもたちは大笑いでした。「クリスマス会では会えないのか…」と残念そうにしている子もいましたが、「手品も好き!」と次のイベントを楽しみにする声もありました。次のイベントでも、みんなで楽しい時間を過ごせたらと思います。
保育中の活動 · 2024/10/21
今日から年長組を皮切りに、コスモス畑への園外保育がスタートしました。園バスで現地に向かった年長児たちは、コスモスが見えると「わぁ~」「すご~い」と、かわいらしい歓声を上げていました。コスモスの迷路を通るのもとても楽しかったようです。また、虫が大好きな子どもたちは、田んぼ遊びに大興奮。たくさん走り回って、いろいろな虫を見つけたり探したりして、満足のいく時間を過ごせたようです。 帰り際に「明日も行ける?」という子が何人もいて、それほど楽しかったんだなと嬉しくなりました。
保育中の活動 · 2024/10/10
今日は、年長児と年中児が静電気を使った科学マジック体験をしました。冬が近づき、乾燥する季節には静電気を感じることがあっても、自分で静電気を発生させるのは初めての体験だったようです。最初は、丸めた風船で下敷きをこする回数が少なく、うまくアルミ缶を動かせなかった子もいましたが、何度か試すうちにコツをつかみ、たくさんこすることで静電気を発生させ、空き缶をコロコロと動かすことに成功しました。「動いた!」と歓声をあげる子どもたちの表情は、驚きと喜びにあふれていました。 さらに、グループで協力して下敷きをしっかり押さえ、風船で力強くこする工夫をしながら、チームワークの大切さも体験しました。なかには、静電気の原理に興味を持ち、「なんで静電気で動かせるの?」と、より深い疑問を持つ子も見られました。 これらの体験を通じて、子どもたちは静電気の不思議さを学び、科学が日常生活に潜んでいることを実感しました。そして、「次はどんな体験ができるの?」と、さらなる挑戦に期待を膨らませています。次回の園長先生の科学マジックがまた楽しみです。
保育中の活動 · 2024/09/27
今日は体操の時間に跳び箱に挑戦しました。急に跳ぶのではなく、まずは正しい手の位置や約束事を確認し、お尻で乗る練習から始めました。何度も繰り返すうちに、子どもたちは自分の力でスムーズにできるようになり、その成長に感心しました。...
保育中の活動 · 2024/08/09
今日は茨城県まで日帰り遠足に行ってきました。青空の広がる素晴らしい天気に恵まれ、子どもたちは1日を存分に満喫することができました。ビュッフェ会場では、思い思いに好きな料理を選び、友だちと笑顔で食事を楽しむ姿が印象的で、何度もおかわりをする子も見られました。...
保育中の活動 · 2024/07/19
外遊びの前に、お外のプランターからミニトマトを一人一個ずつ収穫しました。毎日、トマトの色が変わる様子を見ていたので、どのトマトを選ぼうか迷っている子がたくさんいました。...
保育中の活動 · 2024/07/18
【体験内容】水の入ったコップに印画紙を載せ、ひっくり返します。印画紙から手を離しても、印画紙は落ちないし、水もこぼれません。
保育中の活動 · 2024/07/10
今日は子どもたちが楽しみにしていたコバトンが来園し、一緒に写真を撮ったり、クイズやゲームで盛り上がりました。 また、最後にハグをしたり、触れ合えたことが嬉しかったようで、みんなニコニコ笑顔でお部屋に戻り、「楽しかったね!」「かわいかったね!」と友だちと話をしていました。...

さらに表示する